アドミッション・ポリシー
本校は、一般社団法人至誠会の理念である「至誠と愛の精神」に基づき、豊かな心を基盤に、主体的な看護が実践できる能力を養い、看護師としての使命感を持ち社会の要請に応えうる人材を育成します。このような人材育成の基盤となる下記の能力・態度を有する者を求めています。
- 素直で正直な人
- 看護師になりたいという強い思いがある人
- 目標に向かってやりとげようと努力する人
- 困っている人に対し手助けることができる人
- 他の人と力を合わせ、社会・地域に貢献したいと考えることができる人
実績と経験による現場に
即したカリキュラム
-
1年次
基本分野
科学的思考の基盤
- 論理的思考
- 看護物理学
人間と生活・社会の理解
- 文学
- 英語
- 医療社会学
- 心理学
- 人間関係論
- 保健体育
専門基礎分野
人体の構造と機能
- 形態機能学 I
- 形態機能学 II
- 形態機能学 III
- 形態機能学 IV
- 形態機能学 V
健康支援と社会保障制度
- 生活科学
疾病の成り立ちと回復の促進
- 微生物学
- 病理学
- 薬理学
- 代謝栄養学
- 治療概論
- 病態生理学 I
- 病態生理学 II
- 病態生理学 III
- 病態生理学 IV
- 病態生理学 V
専門分野
基礎看護学
- 至誠と愛の看護入門
- 科学的看護の実践過程
- 生命を守る看護 I
- 生命力の調和を維持する看護
- 回復過程を促進する看護 I
- 回復過程を促進する看護 II
- 回復過程を促進する看護 III
地域・在宅看護論
- 地域と暮らし・環境の査定
- 社会資源を活用した暮らし
成人看護学
- 成人看護学概論
精神看護学
- 精神看護学概論
臨地実習
- 看護の入門実習
- 患者から学ぶ実習
-
2年次
基本分野
科学的思考の基盤
- 統計学
- 情報科学
人間と生活・社会の理解
- 倫理学
- 教育学
- 人間的能力の開発
- 社会探訪
専門基礎分野
健康支援と社会保障制度
- 医療と法
- 社会福祉
- リハビリテーション
専門分野
基礎看護学
- 健康と人権
- 看護の創造
- 生命を守る看護 II
- 回復過程を促進する看護 IV
- 回復過程を促進する看護 V
地域・在宅看護論
- 地域・在宅看護概論
成人看護学
- 生活過程を整える技術
- 生活習慣を獲得し発展させる技術
- 社会関係を維持発展させる技術
- 生活過程を整えるプロセス
- 学習支援技術
老年看護学
- 老年看護学概論
- 老年の生活過程を整える技術
- 老年の生活過程を整えるプロセス
- 老年の健康維持増進技術
小児看護学
- 小児看護学概論
- 子どもの生活過程を整える技術
- 子どもの生活過程を整えるプロセス
- 子どもの健康維持増進技術
母性看護学
- 母性看護学概論
- 周産期にある人の生活過程を整える技術
- 周産期にある人の生活過程を整えるプロセス
精神看護学
- 精神に障害のある人の生活過程を整える技術
- エンパワメント支援
- こころの健康と生活支援
臨地実習
- 地域・在宅看護論実習 I
- 成人・老年看護学実習 I
- 精神看護学実習 I
- 至誠と愛の看護実践 I
-
3年次
基本分野
専門基礎分野
健康支援と社会保障制度
- 医療概論
- 予防医学
疾病の成り立ちと回復の促進
- 病態生理学 VI
専門分野
地域・在宅看護論
- 在宅医療処置技術
- 対象者・家族との夢の共有プロセス
- 他職種連携
母性看護学
- 女性の健康維持増進技術
看護の統合と実践
- 看護管理・国際看護
- 医療安全
- 災害看護
- 看護研究
臨地実習
- 地域・在宅看護論実習 II
- 成人・老年看護学実習 II
- 成人・老年看護学実習 III
- 小児看護学実習
- 母性看護学実習
- 精神看護学実習 II
- 至誠と愛の看護実践 II